滝行男子の引き寄せ生活日記

Just another WordPress site

滝行男子の引き寄せ日記 滝行男子!高尾山を語る

今年2度目の滝行へ行ってきました

投稿日:

E28CF230-AFF3-447C-BD9A-662E77895B32

滝行に行ってきました。
今年は2度目です。

今年の目標としては、『毎月一回滝行に行く』です。
2020年になり、1月は6日に行きました。
そして2月は10日に行きました。
今のところ、目標通り、毎月一回、滝行に行けています。

最近の流れとしては、
JR高尾駅⇒バス⇒裏高尾登山⇒蛇滝(滝行)
⇒裏高尾登山⇒薬王院⇒1号路下山⇒京王高尾山口駅

でしたが、今回は逆ルートで行ってみました。

京王線高尾山口駅⇒1号路登山⇒薬王院⇒裏高尾下山
⇒蛇滝(滝行)⇒裏高尾下山⇒バス⇒JR高尾駅

このルートの欠点は、裏高尾を下山してから
バスに乗るところです。

このバスは、JR高尾駅から、旧甲州街道を小仏に行くバスなのですが
なんと1時間に1本
これを逃すと、時間をつぶす場所はどこにもありません。

ですから、滝行が終わってバスに乗ろうとしたときに、
バスが行ったタイミングですと、最悪1時間待ちです。

それならば、高尾山に行くときにバスの時間を合わせればよいので、
行に裏高尾へバスで行き、帰りは京王高尾山口にでるルートを使用していました。

しかし今回は、1号路を何分で登れるのかを判断したくて
帰りにバスに乗るルートにしてみました。

ちなみに1号路で、高尾山口駅から登りはじめ
ケーブルカーの降り口付近まで
約30分で登ってしまいました。
案内では、この区間は60分って記載されていますので
私、登るの速いですね(笑

コロナウィルスのせい?
全体的に高尾山観光客の人が少なかったかな

ちなみに、こちらで使用している写真は
高尾山での写真ではありません。

高尾山では、滝行中の写真は撮れません
あしからず。

-滝行男子の引き寄せ日記, 滝行男子!高尾山を語る

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

滝行男子!高尾山を語る<十善戒>

高尾山でよくみかける言葉がこちら 十善戒です。 人間の活動を身体的活動(身業)、言語活動(口業)、精神活動(意業)の三つに分け この三業に、仏教においての『十の悪』を振り分け 否定形にして戒律にしたも …

滝行男子!高尾山を語る<高尾山駅展望台3>

高尾山を1号路、もしくはリフトで登り ケーブルカー乗り場の手前に、 展望できる箇所が何か所かあります。 ここからは、北エリア 高尾インターチェンジの辺りを眺めることができます。

滝行男子!高尾山を語る<金比羅神社>

前回紹介した金比羅台展望台 http://www.e-kamisama.com/?p=788 そこに位置する場所に設置されている神社が 金比羅神社です この場所、金比羅台の名前の由来にもなっている 金 …

滝行男子!高尾山を語る<蛇滝入口>

先日のブログ『滝行男子!高尾山を語る<蛇滝口>』 http://www.e-kamisama.com/?p=716 でも、触れましたが、 現在裏高尾と呼ばれる地帯は、旧甲州街道沿いなため 昔は、こちら …

滝行男子!高尾山を語る<四天王門>

高尾山の中腹にある、四天王門について紹介します ケーブルカーを降りて、薬王院まで歩いていくと、 薬王院の入り口で四天王門は出てきます。 昭和59(1984)年に江戸期に建立されたままの形で再建された …