滝行男子の引き寄せ生活日記

Just another WordPress site

滝行男子!高尾山を語る

滝行男子!高尾山を語る<蛇滝口>

投稿日:

高尾山と言えば、京王線高尾山口駅で降りて、
目の前にある口から登る。

右側から入れば1号路
左側から入れば6号路
真ん中がケーブルカーもしくはリフト

これが高尾山というイメージですね。
表高尾ですかね(笑

しかし今回は、この行き方とは違う、裏高尾の話をしたいと思います。

裏高尾は、高尾山駅から小仏ゆきのバスに乗り
蛇滝口というバス停で降り、2分ほど歩いた場所に
入り口があります。

言われないと気がつかないと思うのですが
裏高尾入り口の左側の、石碑が建っています。

裏高尾

実はこの入り口が、裏高尾の入り口なんです。
蛇滝に向かう際には、この入り口から入りますので
バス停が蛇滝口になっています。

ですから、蛇滝口さんて呼ばれ方もしています。

いつも使用している地図ですと

A31EF7D5-417A-4F5F-B7C5-11F0B48ECA40

わかりずらいので、別の地図を使いましょう

AE7B0602-E28E-4AC4-B09C-A02651E0AB7C

これが蛇滝口です。

この小仏行きのバスが通るのは旧甲州街道です。

実は江戸時代などは、京王線などなく
甲州街道がメインの通りになりますので、
実は古き時代では、メイン通りに面していたのが
裏高尾と呼ばれる、蛇滝口だったのです。

高尾山は、修験道の山として知られていましたから、
甲州街道を通り、蛇滝口から山に登り
最初に出てくる、蛇滝で滝修行を行うのです。

滝で身を清め、そのまま高尾山を登り、修行に勤しむのです。
その入り口が蛇滝であり、蛇滝口だったのです。

現在の表高尾は、京王線が開通してからの話なんですね。
ですから、古き良き高尾山は
裏高尾の方が味わう事ができるのです。

時間に余裕がある方は、是非裏高尾を体感してみては?

-滝行男子!高尾山を語る

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

滝行男子!高尾山を語る<天狗注意>

高尾山には、四天王門をくぐった先に、 天狗注意の看板があります。 そして、ソフトクリームを販売しているところでは ソフトクリームを食べている天狗の絵が・・・ 高尾山といえば天狗 高尾山の天狗は、飯縄大 …

滝行男子!高尾山を語る<高尾山でBBQ>

高尾山の展望レストランでは、時期によってはバーベキューが楽しめます これも時期によっては、広場全体がフリードリンク 食べ放題の会場になります。 そして展望しながらの一杯 時期によって、イベントがちがい …

滝行男子!高尾山を語る<展望台レストラン>

今回は、高尾山の展望台レストランです。 ケーブルカーに乗って、高尾山駅で降りてすぐにあるのが、展望台レストランです。 高尾からの展望を眺められるスタイル 景色を眺めながら、乾杯ができます。 汗をかいた …

今年2度目の滝行へ行ってきました

滝行に行ってきました。 今年は2度目です。 今年の目標としては、『毎月一回滝行に行く』です。 2020年になり、1月は6日に行きました。 そして2月は10日に行きました。 今のところ、目標通り、毎月一 …

滝行男子!高尾山を語る<十善戒>

高尾山でよくみかける言葉がこちら 十善戒です。 人間の活動を身体的活動(身業)、言語活動(口業)、精神活動(意業)の三つに分け この三業に、仏教においての『十の悪』を振り分け 否定形にして戒律にしたも …