滝行男子の引き寄せ生活日記

Just another WordPress site

滝行男子!高尾山を語る

滝行男子!高尾山を語る<蛇滝口>

投稿日:

高尾山と言えば、京王線高尾山口駅で降りて、
目の前にある口から登る。

右側から入れば1号路
左側から入れば6号路
真ん中がケーブルカーもしくはリフト

これが高尾山というイメージですね。
表高尾ですかね(笑

しかし今回は、この行き方とは違う、裏高尾の話をしたいと思います。

裏高尾は、高尾山駅から小仏ゆきのバスに乗り
蛇滝口というバス停で降り、2分ほど歩いた場所に
入り口があります。

言われないと気がつかないと思うのですが
裏高尾入り口の左側の、石碑が建っています。

裏高尾

実はこの入り口が、裏高尾の入り口なんです。
蛇滝に向かう際には、この入り口から入りますので
バス停が蛇滝口になっています。

ですから、蛇滝口さんて呼ばれ方もしています。

いつも使用している地図ですと

A31EF7D5-417A-4F5F-B7C5-11F0B48ECA40

わかりずらいので、別の地図を使いましょう

AE7B0602-E28E-4AC4-B09C-A02651E0AB7C

これが蛇滝口です。

この小仏行きのバスが通るのは旧甲州街道です。

実は江戸時代などは、京王線などなく
甲州街道がメインの通りになりますので、
実は古き時代では、メイン通りに面していたのが
裏高尾と呼ばれる、蛇滝口だったのです。

高尾山は、修験道の山として知られていましたから、
甲州街道を通り、蛇滝口から山に登り
最初に出てくる、蛇滝で滝修行を行うのです。

滝で身を清め、そのまま高尾山を登り、修行に勤しむのです。
その入り口が蛇滝であり、蛇滝口だったのです。

現在の表高尾は、京王線が開通してからの話なんですね。
ですから、古き良き高尾山は
裏高尾の方が味わう事ができるのです。

時間に余裕がある方は、是非裏高尾を体感してみては?

-滝行男子!高尾山を語る

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

滝行男子!高尾山を語る<良縁むすび>

四天王門をくぐった先の広場に、良縁むすびのスポットがあります。 倶利伽羅堂(くりからどう)です。 黄金の龍が巻き付いている剣で、欲・怒り・愚痴の“三毒”を破り、 世の中にあるさまざまなものや人とのご縁 …

滝行男子!高尾山を語る<高尾山駅展望台1>

高尾山をケーブルカーで登り、降りたところが高尾山駅になります。 高尾山駅に展望台エリアがあります。 このエリアには、展望できる箇所が何か所かあります。 今日紹介するのは、高尾山駅と猿園の間にある広場で …

滝行男子!高尾山を語る<琵琶滝>

今回は、修行の場『琵琶滝』について語ります。 琵琶滝は6号路の途中にあります。 琵琶滝には、伝説があります。 むかし、偉いお坊さんが、高尾山を歩いていると、どこからか琵琶の音が聞こえてきました。 しか …

滝行男子!高尾山を語る<展望台レストラン>

今回は、高尾山の展望台レストランです。 ケーブルカーに乗って、高尾山駅で降りてすぐにあるのが、展望台レストランです。 高尾からの展望を眺められるスタイル 景色を眺めながら、乾杯ができます。 汗をかいた …

滝行男子!高尾山を語る<高尾山駅展望台4>

ケーブルカーを降りた先に 真っ先に目に飛び込んでくる展望台です。 ここからは、北エリア 高尾インターチェンジの辺りを眺めることができます。