滝行男子の引き寄せ生活日記

Just another WordPress site

滝行男子!高尾山を語る

滝行男子!高尾山を語る<苦抜け門>

投稿日:

高尾山には、「苦抜け門」と呼ばれる門が二つあります

「苦抜け門」の場所は、仏舎利塔から男坂へ下る石段の手前と、男坂を上がり、右側の仏舎利塔へ上がる石段の手前の2箇所です。

仏舎利塔から男坂へ下る石段の手前
DE014342-99F3-4746-8F1D-526BEB7EB2BE

右側の仏舎利塔へ上がる石段の手前
3BEA4B92-46CE-4351-B3A8-0450BC2A0309

 この2つの門に挟まれました石段は「三密の道」と呼ばれております。
 「三密」とは、仏教では人間の日常生活は三密 身(身体)口(言葉)意(心)の三つの働きから成り立っていると考えられております。
これこそが煩悩の元であり、身業、口業、意業の三業であるといわれます。
この三密の道を歩く時煩悩(わずらい なやみ)を消すことを心に念じて歩くと良いのです。

先日、コロナ対策で小池都知事が
『三密』を避けるよう提言しました

・多くの人が密集
・近距離での会話や発声(密接場面)
・換気の悪い密閉空間

この『三密』では、ありませんよ。

『三密』という言葉は、元々仏教用語であったのです

苦抜け門は、仏舎利塔の箇所にあります

8B6A5C31-F5BB-45ED-ACBA-72129CA73E42

-滝行男子!高尾山を語る

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

滝行男子!高尾山を語る<たこ杉>

高尾山には、根がまるでたこの足のように曲がりくねった杉があります。 名前は「たこ杉(蛸杉)」。 高さ37メートル、目通り幹囲約6メートル。 高尾山の中では飯盛杉に次ぐ大木です。 昔の話ですが、薬王院へ …

滝行男子!高尾山を語る<いろはの森コース>

本日は、いろはの森コースのご紹介です。 高尾山の通常ルートではなく、まさしく裏高尾、裏ルートです。 旧甲州街道をバスでいきますと、日陰バス停があります。 そこから、徒歩2分ほどでいろはコースの入り口が …

今年、4度目の滝行に行ってきました

滝行に行ってきました。 今年は4度目です。 今年の目標としては、『毎月一回滝行に行く』です。 2020年は、1/6、2/10、3/9、 そして今回の4月滝行。 今のところ、目標通り、毎月一回、滝行に行 …

滝行男子!高尾山を語る<六根清浄>

私が滝行をしている高尾山についての話をしていきたいと思います。 高尾山に行きますと、以下のような石碑をよく見受けられます。 高尾山は修験道の山です。 修験道では、「六根清浄」という教えがあります。 六 …

滝行男子!高尾山を語る<天狗注意>

高尾山には、四天王門をくぐった先に、 天狗注意の看板があります。 そして、ソフトクリームを販売しているところでは ソフトクリームを食べている天狗の絵が・・・ 高尾山といえば天狗 高尾山の天狗は、飯縄大 …