滝行男子の引き寄せ生活日記

Just another WordPress site

滝行男子!高尾山を語る

滝行男子!高尾山を語る<蛇滝水行道場>

投稿日:

今回は、最近私が月一回お世話になっている
蛇滝水行道場です。

E51E6875-57CA-49CC-89EB-874B777120E9

蛇滝水行道場は、裏高尾にある蛇滝の事をさします

1E614E5F-40C0-4DEA-B088-F5E25219388A

京王高尾山口から行く、いわゆる表高尾ではないため
登山者の通りは少ない場所になります。

だからこそ、滝行修行にはぴったりかもしれません。

いきなり蛇滝にいって「滝行をしたい」といっても滝行はできません。

まずは、月に数回開催している指導日に参加してからです。

指導日時
毎月第一土曜日・十七日(御縁日)・二十七日
各日とも午後12:00より指導開始
入瀧指導料 3,000円(入瀧料含む)

指導日で5~6回指導を受けると
お堂の所作を教えてもらい
一人で滝行をすることのOKを貰えます。

私は、日程が中々合わないこともあり、
一人でできるようになるまで、6回二年かかりました。

滝行に興味ある方には、お勧めです

-滝行男子!高尾山を語る

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

滝行男子!高尾山を語る<迷散筒>

今回は仏舎利塔の手前にある、迷散筒についてのお話です。 迷散筒は、人の心を迷わす欲や怒り、無知といった三つの毒を、 中心にある筒を回転させることによって解毒し、心の迷いを散らしてしまうものです。 三つ …

滝行男子!高尾山を語る<六根清浄>

私が滝行をしている高尾山についての話をしていきたいと思います。 高尾山に行きますと、以下のような石碑をよく見受けられます。 高尾山は修験道の山です。 修験道では、「六根清浄」という教えがあります。 六 …

滝行男子!高尾山を語る<八大竜王堂>

今回は、高尾山中腹にある八大竜王堂についてのお話です。 高尾山のケーブルカーを降りてから、薬王院に行くまでの間に、四天王門があります。 その四天王門をくぐると、八大竜王堂があります。 八大龍王とは、天 …

滝行男子!高尾山を語る<苦抜け門>

高尾山には、「苦抜け門」と呼ばれる門が二つあります 「苦抜け門」の場所は、仏舎利塔から男坂へ下る石段の手前と、男坂を上がり、右側の仏舎利塔へ上がる石段の手前の2箇所です。 仏舎利塔から男坂へ下る石段の …

高尾山に行ってきました

ゴールデンウィーク明けの5月8日 高尾山に行ってきました。 ゴールデンウィークの連休は自粛中との事でしたが 連休明けも延長。 今のところ、5月末まで、 高尾山の店舗や、薬王院は開かないそうです。 私は …