滝行男子の引き寄せ生活日記

Just another WordPress site

滝行男子!高尾山を語る

滝行男子!高尾山を語る<高尾山内八十八大師めぐり>

投稿日:

高尾山では『高尾山内八十八大師めぐり』があります。

まずは、高尾山の薬王院護摩受付所で、「高尾山内八十八大師めぐり」(一部100円)を購入します。

DEBD9545-D5BC-4BB2-A787-1C539C8E4CDE

場所は薬王院と四天王門の間になります。

1127FDB7-9485-4812-8454-D1237CBDC229

こちらが案内です

DE8D214B-39AD-4960-80BE-E31F20D2F47C

案内には八十八大師の地図が記載されています

271B5A09-35DB-420A-BC79-888DBB9350C9

大師の名前が記載された表もあります

624FD78B-9625-4B8F-8374-25A05A6CCF43

「不動院」、「琵琶滝」、「蛇滝」の三ヶ所で朱印を押印してもらいます。

4DC56026-061F-482A-86A0-8270FF164F55

朱印が揃ってから、御護摩受付所へ行くと巡拝証がもらえます

札

 大本山高尾山薬王院 解説板にはこう書いてあります。

「高尾山内八十八大師は明治36年(1903)に薬王院の志賀照林大僧正が、広く東国のご信徒の為に山内を四国と見立て、八十八ヶ所の霊場の土を持ち帰り大師像の下に納め安置してございます。
 山内のご巡拝の道は豊かな自然に富み、同行二人の大師様の功徳は計り知れないものがあります。
案内図は別院(不動院)にありますので申し出て下さい。」

              
 明治時代にあっては関東から四国に行くだけでも大変なこともあり、まして、札所八十八ヵ所を巡拝してまわるのは難行苦行でした。
 そこで、高尾山で八十八大師を参拝すれば、四国八十八ヶ所を巡拝したのと同じ御利益があるといわれていました。                               

-滝行男子!高尾山を語る

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

滝行男子!高尾山を語る<いろはの森コース>

本日は、いろはの森コースのご紹介です。 高尾山の通常ルートではなく、まさしく裏高尾、裏ルートです。 旧甲州街道をバスでいきますと、日陰バス停があります。 そこから、徒歩2分ほどでいろはコースの入り口が …

滝行男子!高尾山を語る<仏舎利塔>

今回は、高尾山の仏舎利塔についてです ケーブルカーの駅から、薬王院へ向かうまでの間 男坂と女坂の合流地点に上に登っていける道があります。 登った先には、少しひらけた広場になっており 中心に高尾山仏舎利 …

滝行男子!高尾山を語る<金比羅神社>

前回紹介した金比羅台展望台 http://www.e-kamisama.com/?p=788 そこに位置する場所に設置されている神社が 金比羅神社です この場所、金比羅台の名前の由来にもなっている 金 …

滝行男子!高尾山を語る<置くとパス>

四天王門から薬王院に行くまでの間にある 受験生向けの名所が『置くとパス』 高尾山の名所『たこ杉』からくる『開運ひっぱり蛸』 タコは英語で『オクトパス』 「このタコの置物を置くと受験にパス」で『置くとパ …

滝行男子!高尾山を語る<蛇滝水行道場>

今回は、最近私が月一回お世話になっている 蛇滝水行道場です。 蛇滝水行道場は、裏高尾にある蛇滝の事をさします 京王高尾山口から行く、いわゆる表高尾ではないため 登山者の通りは少ない場所になります。 だ …