滝行男子の引き寄せ生活日記

Just another WordPress site

滝行男子!高尾山を語る

滝行男子!高尾山を語る<琵琶滝>

投稿日:

今回は、修行の場『琵琶滝』について語ります。

琵琶滝は6号路の途中にあります。

9C02E08B-92F4-4BFF-AD3F-BDA96665E66D

琵琶滝には、伝説があります。

D0D131B5-FE81-402B-A614-69DD5F3D1AB1

むかし、偉いお坊さんが、高尾山を歩いていると、どこからか琵琶の音が聞こえてきました。
しかし、その琵琶の音が、どの方角から聞こえてくるのかわかりません。
そのとき、一頭の鹿が現れ「どうぞこちらに・・・」 と言うように先へ立って道案内をしました。
お坊さんが鹿の後についていくと、白髪の老人が大岩に座って琵琶を弾いていました。
その美しい調べに深く心を動かされたお坊さんは、白髪の老人に、「悟りの道をお教えください」 とお願いしました。

すると老人の姿は大岩に吸い込まれるように消え、そこにまるで白髪のような清らかな滝があらわれました。
その滝の音は、琵琶の調べのように美しく、お坊さんは、この滝を悟りを開くための修行の場としました。
これが琵琶滝です

琵琶滝の隣りには、不動明王が祀られています。

5E374452-6B85-47EA-9F8E-B9D090AECC56

不動明王の語源は「動かない守護者」を意味し、インド神話のシヴァ神の別名です。
シヴァは暴風雨の威力を神格化したもので、破壊的な災害を起こす半面、雨によって植物を育てます。
その破壊と恵みの相反する面は不動明王にも受け継がれているのです。
不動明王は仏法の障害となるものに対しては怒りを持って屈服させますが、
仏道に入った修行者には常に守護をして見守ります。

-滝行男子!高尾山を語る

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

今年2度目の滝行へ行ってきました

滝行に行ってきました。 今年は2度目です。 今年の目標としては、『毎月一回滝行に行く』です。 2020年になり、1月は6日に行きました。 そして2月は10日に行きました。 今のところ、目標通り、毎月一 …

滝行男子!高尾山を語る<高尾山駅展望台2>

高尾山をケーブルカーで登り、降りたところが高尾山駅になります。 高尾山駅に展望台エリアがあります。 このエリアには、展望できる箇所が何か所かあります。 今日紹介するのは、高尾山駅を降りて 売店を抜けた …

滝行男子!高尾山を語る<苦抜け門>

高尾山には、「苦抜け門」と呼ばれる門が二つあります 「苦抜け門」の場所は、仏舎利塔から男坂へ下る石段の手前と、男坂を上がり、右側の仏舎利塔へ上がる石段の手前の2箇所です。 仏舎利塔から男坂へ下る石段の …

滝行男子!高尾山を語る<高尾山釈迦仏伝四相図>

仏舎利塔の近くに『高尾山釈迦仏伝四相図』があります これは、釈迦の誕生からの生涯を4つの碑で表現しているものです 釈迦の生涯を4つの絵で描いています。 1.生誕(せいたん) 2.降魔成道(ごうまじょう …

滝行男子!高尾山を語る<林野庁殉職者慰霊碑>

今回は、高尾山にある林野庁殉職者慰霊碑についてです。 浄心門をくぐり、右の山道を登っていくと、 林野庁殉職者慰霊碑があります。 場所的にはわかりにくい場所かもしれません 林業にたずさっていた従事者が、 …