滝行男子の引き寄せ生活日記

Just another WordPress site

滝行男子!高尾山を語る

滝行男子!高尾山を語る<高尾山駅展望台2>

投稿日:

高尾山をケーブルカーで登り、降りたところが高尾山駅になります。

高尾山駅に展望台エリアがあります。

このエリアには、展望できる箇所が何か所かあります。

今日紹介するのは、高尾山駅を降りて
売店を抜けたすぐのエリアです。

FCDF4D05-839B-400E-9966-3CBD8F428318

東京都心方面を中心とした展望が望めます

797482A8-65D0-4760-AADE-B7625B30496D

この場所は、一号路の線上にある展望エリア、かつ売店エリアになりますので
人は沢山いる、人気エリアです。

21BFA942-7508-4798-8C50-CAE3FCF6450C

-滝行男子!高尾山を語る

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

滝行男子!高尾山を語る<八大竜王堂>

今回は、高尾山中腹にある八大竜王堂についてのお話です。 高尾山のケーブルカーを降りてから、薬王院に行くまでの間に、四天王門があります。 その四天王門をくぐると、八大竜王堂があります。 八大龍王とは、天 …

滝行男子!!高尾山を語る<金比羅台>

今回は、金比羅台について語りたいと思います。 高尾山口の駅を降りて、1号路から登ります 実は、1号路を登っていくと、途中で金比羅台への案内が出てきます この案内通り、1号路から外れていくと 金比羅台が …

滝行男子!高尾山を語る<苦抜け門>

高尾山には、「苦抜け門」と呼ばれる門が二つあります 「苦抜け門」の場所は、仏舎利塔から男坂へ下る石段の手前と、男坂を上がり、右側の仏舎利塔へ上がる石段の手前の2箇所です。 仏舎利塔から男坂へ下る石段の …

滝行男子!高尾山を語る<四天王門>

高尾山の中腹にある、四天王門について紹介します ケーブルカーを降りて、薬王院まで歩いていくと、 薬王院の入り口で四天王門は出てきます。 昭和59(1984)年に江戸期に建立されたままの形で再建された …

滝行男子!高尾山を語る<蛇滝入口>

先日のブログ『滝行男子!高尾山を語る<蛇滝口>』 http://www.e-kamisama.com/?p=716 でも、触れましたが、 現在裏高尾と呼ばれる地帯は、旧甲州街道沿いなため 昔は、こちら …