滝行男子の引き寄せ生活日記

Just another WordPress site

滝行男子!高尾山を語る

滝行男子!高尾山を語る<天狗>

投稿日:

高尾山の四天王門の近くに天狗の像があります。

03C28EFD-A6BE-4918-B129-D8AB2DE32E7C

高尾山の天狗は御本尊様に従いお護りする随身として、
開運や魔除けなど多くのご利益をもたらす役割をもっています。
古来より多くの伝説や信仰の対象として、時に親しみを、
時に恐れをもって崇められています。
高尾山が修験道の道場であることから、
勇猛精進し山中を自在に駆け回る修験者(山伏)の姿が
空想上の存在であった天狗のように見えたという説もあります。

A955C36B-60B7-4179-9B39-CE186AAC28BC

こちらが大天狗です。
真っ赤な顔と高い鼻、団扇を持ったお姿が大天狗。その神通力で開運をもたらします。

C917419C-6D38-4460-BD5B-9F6459A60D26

こちらが小天狗です
青い顔にカラスのような嘴、剣を構えたお姿が小天狗。別名烏天狗。その剣で魔を断ちます。カラス天狗なんて呼び名もあります

天狗は、古来より多くの天狗伝説や天狗信仰をもたらし、神格化されてきました。
天狗には諸説あるのですが、そのひとつに、
日本書記のなかのサルタヒコ神という説があります。

 サルタヒコ神は、一般に道の神・道祖神と考えられています。
また、後に修験道が盛んになりますと天狗の神様ともみなされるようになりました。

ちなみに「サルタヒコ神」の特徴は、赤ら顔に長い鼻修験山伏の服装をしており、
鼻の長さ七握、背の高さ七尺、また口の端が光り、
目は鏡のように照っていることは赤いホオズキに似ている
とあります。

EEFD6025-18E8-4F57-A8F1-755EB0261BC3

-滝行男子!高尾山を語る

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

滝行男子!高尾山を語る<高尾山釈迦仏伝四相図>

仏舎利塔の近くに『高尾山釈迦仏伝四相図』があります これは、釈迦の誕生からの生涯を4つの碑で表現しているものです 釈迦の生涯を4つの絵で描いています。 1.生誕(せいたん) 2.降魔成道(ごうまじょう …

滝行男子!高尾山を語る<事故注意>

高尾山は山です 事故には気をつけましょう 高尾山の事故情報です。 これを拝見すると、60代以上が多いのですが 20代30代もいます。 本格的な登山に比べたら 比較的楽な山かもしれませんが 山は山です。 …

滝行男子!高尾山を語る<いろはの森コース>

本日は、いろはの森コースのご紹介です。 高尾山の通常ルートではなく、まさしく裏高尾、裏ルートです。 旧甲州街道をバスでいきますと、日陰バス停があります。 そこから、徒歩2分ほどでいろはコースの入り口が …

滝行男子!高尾山を語る<置くとパス>

四天王門から薬王院に行くまでの間にある 受験生向けの名所が『置くとパス』 高尾山の名所『たこ杉』からくる『開運ひっぱり蛸』 タコは英語で『オクトパス』 「このタコの置物を置くと受験にパス」で『置くとパ …

滝行男子!高尾山を語る<仏舎利塔>

今回は、高尾山の仏舎利塔についてです ケーブルカーの駅から、薬王院へ向かうまでの間 男坂と女坂の合流地点に上に登っていける道があります。 登った先には、少しひらけた広場になっており 中心に高尾山仏舎利 …